こんにちは!LIFEPilatesStudioの高橋です。
今年はコロナのせいでイベント色はあまりつよくないなぁと思っていましたがクリスマスも当日になるとさすがに盛り上がっていましたね。六本木ヒルズのイルミネーションには人がたくさんいました。密は気を付けなければですが活気があるのはいいですね。
今日は以前にも投稿していますがO脚についてです。実はO脚には大きく分けて2種類存在します。2つとも改善のベクトルが真逆なので自分がどちらか把握しておくことは重要です。
1つ目は骨盤が後ろに傾くことでおきるタイプです。加齢による腰の曲がりや、男性に多いタイプです。骨盤への後ろ転がりが一番の問題ですので、改善には腰を起こす、ももうら側の明肉を伸ばすなどが有効です。
2つ目は膝が内側に捻じれることでおきるタイプです。これは女性に多く、特に昔クラシックバレエを行っていた方はなりやすい姿勢になります。
これは力の発生が足首の関節から起こります。その力が膝を経由して骨盤まで届きます。骨盤は前に倒れてバランスをとります。
改善には足首の調整とももう裏の筋肉の使い方の改善が必要です。
一見膝の間が広がり同じように見えますが体の中ではまるで異なることが起きています。O脚の方はまず自分がどちらなのか確認してみてください。
Comentarios