top of page
検索

首肩すっきり  2024/11/6

執筆者の写真: 篤史 高橋篤史 高橋

こんにちは!LifePilatesStudioの高橋です。


秋も深まって朝晩は『寒い』っと思う日も増えてきました。特に家でじっとしている時はいつの間にか身体が冷えています。身体の熱は動くことで作られるのでちょこちょこ動いて熱を生成しましょう。



本日のテーマは『首肩スッキリ』です。寒くなると熱の放出を抑える為身体を丸めようとします。両手足を胴体の方に引きつけるのは本能的な動作です。



特に首は動脈が皮膚に近い為熱が出て行きやすくなります。肩を上げて丸くなるのはその為です。


ですがその姿勢でいると肩こり&猫背になってしまうので注意が必要です。



このブログでは肩甲骨の動きと手首の動きが繋がっていることを何度か書かせていただいています。両手が向かい合わせの状態がニュートラル、手に平が机(床)を向いた状態は内ねじれになります。手がこの状態の時には肩は上がります。手の平が天井を向いた時は外ねじれにになり、肩甲骨は下へ下がる動きをとります。



ですのでデスクワークをされる方はほぼ100%『肩が上に上がる』力が働いています。これをスッキリさせるにはお皿を持つような手の使い方が有効です。


ストレッチの方法としては右手をなるべく外を捻り首を左側へと倒します。そうすると肩甲骨を上に引っ張る筋肉がストレッチされます。


首だけ傾けても肩周りはストレッチされないのでぜひ試して下さい。



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page