top of page
検索

首は肋骨で支える  2021/10/11

執筆者の写真: 篤史 高橋篤史 高橋

こんにちは!lifepilatesstudioの高橋です。


暑くも寒くもないいい気候が続きますね。明日から雨の予報も出だしたのでそろそろ季節が移行しそうです。気温差におきをつけください。



本日のテーマは首の位置の調整です。



姿勢における首の筋肉の役目は【頭を支える】ことです。そしてもう一つは頭から生えるようにして腕を支える筋肉がついているため【腕の重さ】も支えなければいけません。



その為首だけの筋肉で支えるというのはかなり無理があり、実際に身体をそのように使っている方もいますがかなり重度の肩こりが発生します。



その為首は胸椎【肋骨】とパートナーを結んでいます。



首が前に行く時は胸椎が丸くなりバランスを取ります。逆に顎を引くように首の骨が後ろに進むと胸椎は起きてバランスを取ります。



筋肉は胸椎の方に大きく力の強い筋肉が付着している為首の改善は必ず胸椎が関与します(厳密にはその下の腰椎、骨盤帯にも影響を受けますが省略します)



最近はストレートネックを訴える肩が非常に多いのですが、デスクワークなどクビを前に持っていくことが多い為だと考えられます。



改善のためのワークと普段の生活習慣を見直すことが必要です。



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page