こんにちは!LIFEPilatesStudioの高橋です。
気持ちのいい陽気が続きますね!日本では短い快適な気候は今だけです。GoToを活用するなり今の時期を楽しみましょう。気候がいい=身体が快適 でもあるため運動を始めるのにもおすすめです。
今日は猫背の改善についてです。全体像から見ればもちろん足や腕まで影響しているのですが今日は背骨に対して説明を書いていきます。色々な筋肉が作用しますが一番影響力の強いのは背骨にある筋肉になるためです。
筋肉を説明する前に背骨を簡単に分けてしまいます。首の部分を頸椎、その下肋骨のある部分を胸椎、腰を腰椎といいます。
その中で反るような形をしているのが頸椎と腰椎です。この骨を支えるのが背骨のすぐ横を通る内側のラインの筋肉です。
胸椎を支えるのはその外側のラインの筋肉になります。
一見【反り腰】に見えても腰椎が反っている場合と胸椎が反っている場合で原因が違いアプローチも異なります。背骨は一本のつながりの為どちらかが過度の反る形になると反対側わは丸くなります。
その為どちらが反っているのかを判断するのは重要なんです。
猫背の場合多くのパターンでは胸椎が丸くなり腰椎と頸椎は反る力(実際は前に行く力)が強くなります。
胸椎を起こす背骨の外ラインの筋力を強化し重力に負けない背骨を作ることが重要です。
Comments