top of page
検索

可愛いカタツムリ  2020/6/25

執筆者の写真: 篤史 高橋篤史 高橋

こんにちは!LIFE pilates studioの高橋です。


本日はスタジオと全く関係のない話です!


ですので興味のない方は他の日のブログをお読みください。



以前ブログに少しだけ書いていたのですが今我が家ではカタツムリを飼っています。



5月の中旬頃、雨が降った翌日子供たちと公園に行きました。その日は快晴で夏のように気候でした。



遊具で遊びかけっこもたくさんしたのでそろそろ帰ろうかと思っていた時に、コンクリートの上にカタツムリの殻が落ちていました。拾ってみると中は貝柱みたいなのが見えます。カタツムリは湿度がない時は休眠するので一種のスリープモードだと思い水道水をかけて様子を見ていました。



するとニョキニョキと目がでてきて本体も出てきて完全に目を覚ましました。子供達の喜ぶ顔が見れてよかったなと思っていると「持って帰る」と言い出しました。



私自身子供の頃に買ったことがなかったので少し不安に思いましたが、何せ動きが遅いし音を出さないし大人しいので簡単に飼あるかなと思ってうちに連れて帰りました。



当日はペットボトルを半分に切ってその中に入れていましたが、アマゾンで虫かごを頼みちゃんとした家を作ってあげました。カタツムリの餌は何でも良いらしく、葉っぱを食べるイメージがあったためキャベツをあげていました。



やはり人間が食べているものは美味しいらしくすぐに食べ出しました。耳を澄ますとパリパリと音を立てて食べています。結構鋭い歯があるそうです…



カタツムリは食べた物と同じ色のウンチをするらしく緑色のウンチをしました。面白がって他にも色々上げましたがどうやらトマトが好きなようです。もちろん赤いウンチです。



子供達は既に飽きている感がありますが、むしろ大人が癒されている感じです。あんなに癒し効果があるとは思っていませんでした。



殻が3cmくらいの大きさで同じ種類をもう一匹入れると繁殖できるようです。カタツムリはオスメスのない雌雄同体なのでとりあえずもう1匹見つければOKのようです。



ですが今の東京にはなかなか見つからない為、運が良ければぐらいに考えています。最近はちょっとマニアックなペットショップにも売っているらしいので最後の砦ですね。



家でペットが買えない方、カタツムリオススメです



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page