top of page
検索
執筆者の写真篤史 高橋

つま先の向き  2021/5/6

こんにちは!LIFEPilatesStudioの高橋です。連投になりますが書きたくなったので書いていきます。



仕事柄常に町ゆく人たちの姿勢ばかり見てしまう癖がついています。薄着の季節なので特に足の形は顕著に観察できます。



簡単でなおかつ特徴として現れるのが足の向きです。脚といっても太ももや脛の骨など部分で変わってきますので、今日はわかりやすくつま先の向きにします。



大きく分けるとつま先は【内向き】と【外向き】の2種類です。電車に乗っていると座席に座っている女性で内向きの方をよく見ます。女性に多い特徴なんです。



内側に向いているときは下肢全体に内捻じれの力が入り、つま先が外側を向いているときは下肢全体に外捻じれの力が入ります。



内捻じれの力は骨盤でを前に引き腰を反らせる力になります。そのためつま先内向きの方は腰痛の傾向があります。



外捻じれの力は骨盤を後ろに引きます。膝のお皿は外を向くX脚になります。



足首のねじれですがそれが下肢全体に変化を与えるためつま先の向きというのは非常に大切な指標になります。



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page